INTERVIEW 社員インタビュー
コンシューマゲーム Yaku
企画/新卒1年目
どのような就職活動をしましたか?
「趣味を仕事にしたい」と考えていたため、前から好きだったゲーム業界を見据えた就職活動を始めました。
元々コンシューマゲーム企業への就職を志望していましたが、業界への理解を深めるために、まずはコンシューマ・モバイル問わずゲーム開発に関わる企業について調べるようにしていました。
その中で、マーベラスはコンシューマ・モバイルのどちらに対しても多くのゲームを開発していたので、幅広い経験をできそうだと感じたため入社を決めました。
マーベラスはどのような会社ですか?
「ものづくりの幅広い知識や経験が活かせる」会社だと思っています。
ゲームの企画者は、自分が専門的に関わる分野への知識や経験はもちろんですが、その他の分野の知識や経験も求められることがあるので、様々なものづくりの経験がある人ほど、スキルがよく活かせる職場だという印象です。
僕自身、企画以外にもプログラミングやデザイン、サウンド制作等の制作経験があったのですが、そこで得た見識があったことでスムーズに業務を進められましたので、自分の職種以外の経験も余すことなく強みとして活用できる職場だと感じました。
入社して担当した最初の業務は何ですか?
最初に携わった業務は、ボス敵との戦闘を行うための「クエストの作成」です。
クエストの一部分を作成・設定する業務に携わったのですが、最初はどのように業務を進めればわからない事がほとんどでした。しかし、先輩から作り方を教えてもらえたり、社内で用意してもらった資料を読んだりすることで、クエスト作成が出来るようになっていきました。
この経験によって、適切な内容・タイミングで先輩に情報を聞く力や、資料を読み解くうえでの調べる力が大きく成長したと感じています。

就活や仕事をするうえで、役に立った学生時代のスキルはありますか?
「自分のペースを理解し、ペースを維持する」という能力は、多くの場面で役に立つと感じました。
就職活動も仕事も、長い期間を通して行うため、力を過度にかけすぎず、かつ力を抜きすぎないというバランス感覚を持つことは、継続して就職活動や仕事をする上でとても重要だと思っています。
自分が無理なく活動を継続できるペースを掴み、継続することができれば、様々なスキルを日々成長させることもできると実感しています。
入社前と入社後で、どのようなギャップがありましたか?
フレックスタイム制があるため、出退勤時間のコントロールという面で、入社前に想像していたより自由な部分が多かったのが意外でした。
プロジェクトの状況に左右されることもありますが、自分の都合で早め・遅めの出勤や退勤が出来るため、状況に応じてフレキシブルに仕事を進められるという安心感が、想像以上にありました。
また、社内の設備についても、カフェやマッサージルーム等があるので入社前に考えていた以上に充実した環境が整っていることに驚きました。
1日のスケジュールを教えてください。
出社してすぐは、メールやチャットの確認を行い、必要に応じて対応を進めます。
一通りの対応を終えたら、現在は基本的にデバッグを担当しているので、アップデート等で起きた不具合がないかを探したり、報告があったバグ等の不具合の再現検証を行ったりしています。また、会議がある場合は参加して、議事録の作成を行うこともあります。
休日は、なるべく外出するようにしています。気分転換とエンターテインメントのインプットも兼ねてゲーム以外の刺激を受けることを心がけています。